忍者ブログ
ゲーム製作メモ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「アクションフェイズと起動フェイズを分けなくてもいいのでは」と
教えてもらった。たしかにそのほうがフェイズ変更する手間が省けるので
少し考えてみよう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
フェイズを一緒にしてしまうと、癒撃などの消えるカードの挙動に問題が出てきそうですね。

ただフェイズ変更は確かに少し面倒な感じはありますが。

あとボタンの押したグラフィックは地味だけどなんかいいですねw
ho 2011/06/03(Fri)03:28:23 編集
むむ、確かにそうですね
hoさんコメントありがとうございます。
たしかに消滅系がちょっとまずいですね。
迂闊でした。
癒撃とか起動pを使うだけ使って回復とかできてしまいますよね。

もしアクションフェイズと起動フェイズを合体させるなら
・起動pが消滅後にマイナスになる消滅カードは使えない
・起動pがマイナスになっても使えるが、マイナス分が次ターンに持ち越される
・起動pがマイナスになってもペナルティ無し、消滅系がシステム的に強化

とか色々考えられるけどさらにややこしくなりそうです。

意見ありがとうございました。
もう少しどうするか考えてみますー。
アスロマ 2011/06/04(Sat)01:01:53 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[10/20 アスロマ]
[10/19 おいしい牛乳]
[10/10 アスロマ]
[10/09 おいしい牛乳]
[10/08 アスロマ]
最新TB
プロフィール
HN:
82@アスロマ,アスロマ
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ [PR]